| 1 住所 | 〒313-0041 茨城県常陸太田市稲木町33番地 |
| 2 TEL | 0294-72-2111 |
| 3 FAX | |
| 4 利用時間 | 10:00〜20:00 |
| 5 利用料金 | 入浴休憩 600円 17:00〜500円 施設内は禁酒・禁煙 |
| 6 休日 | 月曜日 |
| 7 泉質 | ナトリュウム-塩化物泉 35.3℃ |
| 8 温泉の効用 | 切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病など |


10 評価 評価基準
| 項目 | 評価 | 総合評価 | コメント |
|---|---|---|---|
| 温泉 | ★★★★☆ | 薄うぐいす色の濃い泉質 | |
| 施設 | ★★★★☆ | 申し分なし | |
| 食事 | |||
| サービス | ★★★★☆ | とても感じがいい | |
| 鄙び度(情緒) | ★★★☆☆ | ||
| 清潔度 | ★★★★☆ | 申し分なし | |
| くつろぎ度 | ★★★★☆ | きれいで個室もただ | |
| 料金 | ★★★★☆ | 安い | |
| 総合 | ★★★★☆ | 80.0 | 福祉施設温泉としてはトップクラス |
殆ど宣伝らしきものを見かけなかったので、常陸太田市外では知られません。
出来たのは平成13年5月という新しい温泉で、場所は田んぼの中にある、常陸太田市総合福祉会館内にあり、デイケアセンターも兼ねています。
温泉の入り口は、会館の裏側からすぐなのですが、始めてなので、入り口から入り、受付で尋ねると、廊下まで出てくれて、親切に場所を教えてくれました。
外観も内部も、斬新なデザインのいかにも福祉会館と言った感じで、温泉のイメージはないのですが、会館の真後ろに目指す温泉はありました。
こちらの受付も親切で、気持ちよく入る事ができました。
お風呂は広く、天井が太い梁と木の板を張った落ち着いた雰囲気で、更衣室の洗面台には、整髪料もきちんと置かれてあり、冷たい水もサービスで置かれてありました。
肝心の温泉は、薄いうぐいす色の塩辛い温泉で、今までの福祉センターの塩素臭いイメージとは大違い、塩素臭の感じられない本物の温泉でした。
循環はしているようですが、これなら気持ちよく入浴できます。
温泉は療養泉というだけあって、泉質の濃さを感じます。
入浴後の休憩には、広間のほかに、リラックスルームとして大きなソファーが何組もあり、その他個室もありますが、普通なら料金を取られるのですが、受付で、空いていたらどうぞと言われました。
驚きのサービスですね。
それに常陸太田市内には送迎バスもあるようで、いたれりつくせりです。
そのせいか、平日でも満席状態で、みんなお弁当を持ち込んで自由に食べています。
そう、ここは食事の施設はないようで、そのかわり、皆自由にやっているようです、それがかえっていいんではないでしょうか。
ただし、館内すべて禁酒・禁煙です、いい事です。
これでは宣伝なんかしなくてもいいし、宣伝したら混んでしまって、地元の人が入れなくなってしまいます。
こんなすばらしい施設が近くにある人はいいですね。
帰りに玄関の外で館の職員の人らしき人に出会ったら、丁寧にあいさつをそしてくれました。
今の公務員の人って昔とは全然違うんですね、いい事です。

12.立寄りそば
そば園佐竹
〒313-0049
茨城県常陸太田市天神林町5−207
TEL 0294-73-2288
営業時間 11:00〜15:00
定休日 無休
奥久慈の地粉を自家製粉したというだけあって、そば自体が美味しく香りもありました。
つゆは甘口の味付けで、そばをどっぷり漬けてずるずるすする一般向けです。
ここには、自家栽培した野菜を天婦羅にしてもらえるので、せっかくなので、かき揚げ天ざるの大盛にしてみました。
価格はリーズナブルで、山菜の天婦羅も付いており、お腹も満足できました。
帰りには、ここの農園でできたキウイフルーツが店頭で1袋100円で無人販売されていたので、お土産に買って帰りました。


裏口が温泉の入り口
泡風呂です
館の中庭
総合福祉会館の正面
おすすめのかき揚げ
天そば
佐竹寺の近くです

太田温泉
常陸太田総合福祉会館
最終入浴日 H.19年 1月10日 再湯