1 住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草1-11-11 |
2 TEL | |
3 FAX | |
4 利用時間 | |
5 利用料金 | |
6 休日 | |
7 泉質 | メタ珪酸および重炭酸ソーダ泉による規定泉 18.3℃ 390L/分 |
8 温泉の効用 | 神経痛他 |
昼時は行列が出来
ています
浅草のど真ん中にある温泉です。
大通りから路地裏に回った奥のビルの1階にあり、ようするに銭湯です。
銭湯自体は江戸時代からの歴史があり、温泉はビルの建設の際に地下100mから出てきた温泉との事です。
温泉は東京の温泉らしく、薄いコーヒー色で、わずかに塩味との事ですが、殆ど無味無臭で、わずかに塩素臭があります。
私も30年前、学生時代に銭湯のお世話になってました。
そうあの「神田川」の世界です。(あいにく一人でしたが・・・)
今は時代が変わって自動発券機があり、男女の仕切りは番台の後の仕切り板ではなく、ドアとドアです。
お風呂は内湯には気泡湯や電気風呂などもあり、外には露天風呂もありました。
内湯は東京の銭湯らしく熱め、でも露天はぬるめでゆっくり出来るのですが、なにせお客さんが多いので、程々で引き上げ・・・
湧出量が多いので、カランの水も温泉のようです。
11.立ち寄りそば 並木藪蕎麦
〒111-0034
東京都台東区雷門2-11-9
TEL03-3841-1340
営業時間:11:30~19:30
定休日:木曜日
東京に行ったら、ぜひ味合わなければならないのが、藪蕎麦の味でしょう。
店に入るときは行列が出来ていました。
いつもお昼時には行列が出来ています。
落語にも出てくる、そばの食べ方は、このそばつゆを味わえば誰もが納得できるでしょう。
間違っても汁の中にそばを入れないように!
入れたら、汁自体もすぐになくなってしまいます。
そばの先にちょっと漬けて食べれば、蕎麦の味と香りが、最後に口の中で辛い汁と混ざり、口の中で程よい辛さに調和します。
これが江戸前の味。
もりそば 650円
路地裏のビルの1階
にあります
場所は上の地図を見
てください
目の覚める辛い汁が
藪蕎麦の味
浅草 蛇骨湯
最終入浴日 H.18年 3月18日
項目 | 評価 | 総合評価 | コメント |
---|---|---|---|
温泉 | ★★☆☆☆ | ||
施設 | ★★★☆☆ | ||
食事 | |||
サービス | ★★★☆☆ | ||
鄙び度(情緒) | ★★★☆☆ | ||
清潔度 | ★★★★☆ | 申し分なし | |
くつろぎ度 | ★★★☆☆ | ||
料金 | ★★★☆☆ | ||
総合 | ★★★☆☆ | 60.0 |